妊娠中なのにお金がない!もう無理!ってストレスを抱えてる友達がいるんですけど。そういうときってどうしたらいいんでしょうか?
妊娠や出産、育児では国や市区町村からのサポートも受けられます。妊娠したら早めに助成金などを調べておくと安心ですよ!
妊娠中の女性は、体調やホルモンバランスの変化もあり、ただでもストレスを感じやすいものです。初めての出産であれば、それだけで大きな不安を感じる方もいるはず。
妊娠中にお金がないストレスまで抱えていれば、生活も不安で心にもゆとりがなくなってしまうでしょう。
このページでは、妊娠中のお金がないストレスがある場合どうしたらいいのか、利用できる助成金制度の利用など、出産前の不安や悩みを解消するための方法をまとめて紹介します。
利用できるサポートをしっかり利用して、少しでも負担を減らしてお金の心配も解消していきましょう。
妊娠中のお金がないことによるストレス!どうしたらいい?
妊娠したら、出産前には育児休暇を取る時期になれば収入が減るし、出産にはお金がかかるし、出産後には育児が始まるし、子育てにはお金がかかるし・・・などと不安を抱えていませんか。
妊娠出産で、自分が思うように働けない状態になたっときに、お金がないとなれば不安でストレスになりますよね。
ストレスは赤ちゃんにも悪影響を及ぼすというし、それを思ってさらなるストレスになっていたりしませんか。
そんなときは、まず出産でかかるお金のこと、国や市区町村から支給されるお金のことなど、しっかり把握することが大事です!
なんとなくのイメージだけで「あれもこれもすごいお金がかかるのに、仕事を何ヶ月も休まないといけない!どうしよう!」などと考えているだけでは、不安が大きくなるだけです。
必要なお金や助成金等も把握して、そこから具体的にどうしたらいいのか考えたほうが問題は解消しやすいですし、心も落ち着きます。
妊娠出産は誰もが同じような環境で迎えるわけではありません。自分のケースでどうなるのか、しっかりと情報をまとめておきましょう。
わからないことが多いと不安も大きくなるものです。まずは知るべきことをしっかり知ることからはじめましょう。
妊娠中の「お金がないストレス」との向き合いかた
妊娠中は、ママもパパも少なからず不安やストレスを抱えるものです。
例えば、つわりが大変だったり、身体がだるかったりといった妊娠による症状によるストレスもあれば、お金がないといった外的要因でストレスを感じることもあるでしょう。
まずは、夫婦で、またはパートナーと話し合いをすることが大事ですね!
出産や育児に関して、わからないことだらけで不安なのはどちらも同じ。
男はお腹に赤ちゃんのいる女性ほどには現実を受け止められないかもしれないです・・・。
もし男性側の意識が薄いようであれば、出産でかかる費用やもらえる助成金等で収支を分析するなど、2人で一緒に考えられるように工夫していきたいですね。
そのうえで、国や市区町村から受けられる助成金等について調べつつ、両親に相談するなど、不安を解消する方法は複数あります。妊娠前、あるいは妊娠中から在宅でできる仕事を見つけておくなど、対策をしておくこともできるでしょう。
貯金がない、収入が少ないなどお金の心配がある場合でも、助成金等の知識があれば不安を解消できる可能性もあります。
ただし、助成金等はなにもせずに支給してもらえるものではありません。不安を解消するためにも、サポートになる制度はもれなくチェックして手続きを済ませましょう。
一時的に現金が必要となった場合は、カードローンを利用する方法もあります。
\ 24時間借入可能 /
今すぐお金を借りる
困ったときは、便利な制度やサービスを賢く活用しながら、なんとか乗り切りましょう!
妊娠中のお金がない不安を解消するための助成金
妊娠中のお金がない!という不安を解消するために知っておきたい助成金を紹介します。
いずれも申請等が必要ですので、可能な範囲で早めに手続きをしておくことをおすすめします。
国や自治体からもらえる助成金等は、手続きが遅れると遅れた分の支給は受けられませんので、しっかり把握しておくことが重要です。
では、これらの注意点を踏まえて、出産から育児までもらえる可能性のある助成金等を見ていきましょう。
助成金等 | 内容 | 申請先 |
---|---|---|
出産育児一時金 | 子供1人あたり42万円支給 (2023年度からの引き上げ案あり) |
加入中の健康保険の窓口 |
出産費貸付制度 | 出産育児一時金が支給されるまでの期間、無利子で借入れできる制度 | 加入中の健康保険の窓口 |
自治体による助成金 | 妊婦健診にかかる費用の助成制度 | 市区町村の所定の窓口 |
出産手当金 | 健康保険の被保険者が出産で会社を休む間、事業者から賃金を得られないときに支給される手当金 | 加入中の健康保険の窓口 |
疾病手当金 | 健康保険の非保険者が病気等で会社を休み、その期間賃金が支払われなかったり減額されたときに支給される手当金 | 加入中の健康保険の窓口 |
育児休業給付金 | 雇用保険の被保険者が育児休暇を取り、一定要件を満たしている場合に支給される給付金 | ハローワーク |
高額療養費 | 保険適用となる帝王切開等で医療費が高額になった場合に利用できる制度 | 加入中の健康保険の窓口 |
児童手当 | 出生から15歳(中学生卒業)までの子を養育する人に支給される手当金 | 市区町村の所定の窓口 |
医療費控除 | 年間で一定以上の医療費負担があった場合、確定申告によって所得税が戻ってくる制度 | 税務署への確定申告 |
これらの制度について1つずつ詳しく解説します。
出産育児一時金
出産育児一時金は、会社等の健康保険や国民健康保険に加入している方を対象に支払われるもので、2022年現在は子ども1人あたり、原則42万円が支給されます。
42万円の出産育児一時金では、実際の出産費用に不足する傾向にあることを踏まえ、政府は2023年度から、この金額を引き上げる方向で検討しているところです。
少子化が問題になっている中、なんとか出産費用の負担が減るといいですよね!
出産を終えると、通常退院時に出産費用を精算するのですが、出産育児一時金は、出産後に申請してから3ヶ月ほどかかります。そのため、一旦自分で負担する必要があるのですが、その負担を回避するために「直接支払い制度」や「受取代理制度」が用意されています。
直接支払い制度を利用すれば、出産育児一時金が直接医療機関に支払われるため、自分で立て替え払いをする必要がなくなります。一時的でも負担が難しい場合は、事前にこの手続きを済ませておくと安心です。
受取代理制度とは、医療機関が被保険者に代わって、出産育児一時金を受け取ってくれる制度です。
受取代理制度は、出産予定日まで2ヶ月以内の期間に限定して利用できるのですが、厚生労働省に受取代理制度利用の届出をしている医療機関でしか利用できません。利用を希望する場合は、事前に医療機関に確認しておきましょう。
出産費貸付制度
出産費貸付制度は、出産育児一時金が支給されるまでの数ヶ月間、出産育児一時金の8割を上限として無利子で貸付してもらえる健康保険の制度です。
出産育児一時金や出産費貸付制度、出産手当金等については、以下の記事で詳しく解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。
自治体による助成金
妊娠出産は病気ではないため、健康保険の適用外で、実費がかかるのが基本です。
妊婦健診も保険適用外なのですが、これをカバーするために自治体ごとに助成金制度が用意されています。
自治体によって、助成金の内容が異なるため、母子手帳を発行してもらう際に、よく確認しておきましょう。
申請しないともらえませんし、申請が遅れた分は、あとから請求してももらえません。早めに、もれなく申請を済ませておきましょう。
出産手当金
出産手当金は、会社で加入している健康保険の被保険者本人が出産する際に支給される手当金です。
被保険者が産休を取る際に、会社から賃金をもらえない場合に支給してもらえます。
国民健康保険には、この制度はありません。
疾病手当金
疾病手当金は、病気やケガで被保険者が会社を一定期間連続して休み、その間、会社から報酬を得られなかったり、減給されたとき、支給される手当金です。
疾病手当金と出産手当金どちらも受けとれる場合は、出産手当金が優先され、出産手当金より疾病手当金が多い場合のみ、その差額が支給される仕組みとなっています。
育児休業給付金
育児休業給付金とは、雇用保険の被保険者が育児休暇(産後パパ育休)を取得したときにもらえる給付金です。
育児休業給付金を受け取るには、基本的に以下の要件があります。
- 1歳未満の子を養育するために、育児休業を取得した被保険者であること
- 休業開始日前2年間に、賃金支払日数が11日以上または就業した時間数が80時間以上ある完全月が12ヶ月以上あること
- 1支給単位期間中の就業日数が10日以下または就業した時間数が80時間以下であること
1歳未満の子どものために取得する産後パパ育休では、育児休暇を2回まで分割して取得できます。
給付金の対象外となる事例や、申請期間など様々に規定があるため、詳しくは内閣府のページをご覧ください。
→ 厚生労働省「育児休業給付の内容と支給申請手続き(2022年10月1日施行版)」
高額療養費
通常の出産は保険適用外ですが、帝王切開や切迫早産等により治療や投薬などが必要となる場合は、保険が適用されます。
保険適用で医療費が高額になったときは、高額療養費を申請できます。
高額療養費制度については、以下の記事で解説していますので、こちらも合わせてご覧ください。
児童手当
無事出産したあとには、児童手当が支給されます。
児童手当は、出生から中学を卒業するまでの子を養育する人に向けて支給される手当です。
基本の支給額は以下のとおりです。
対象となる児童 | 1ヶ月あたりの支給額 |
---|---|
3歳未満 | 一律15,000円 |
3歳~小学生 | 10,000円 第3子以降15,000円 |
中学生 | 一律10,000円 |
3歳から小学校卒業までの第3子以降というのは、高校を卒業するまでの児童を対象とたうちの3番目以降の子どもを指します。
児童手当は、6月・10月・2月の年3回にわけて、以下一覧のとおり支給されます。
支給月 | 支給される手当 |
---|---|
6月 | 2~5月分 |
10月 | 6~9月分 |
2月 | 10~1月分 |
児童手当は、養育する人の所得に応じて、支給額が異なり、所得上限限度額以上の所得がある方には支給されません。
医療費控除
医療費控除は助成金ではありませんが、所得税が減額となり還付金を受け取れる可能性があります。
医療費控除とは、その1年間に支払った医療費が10万円以上となった場合に確定申告で申請できる控除制度のこと。
出産で医療費控除の対象となるのは以下の費用です。これらの費用から、助成金で支給された額を差し引いた金額が10万円以上であれば、医療費控除を申請できます。
- 妊娠中に受けた検診・検査でかかった費用
- 通院に要した電車やバス等公共機関利用で発生した費用
- 公共交通機関を利用できない場合に通院で利用したタクシー代
- 入院費用の一部として支払う入院中の食事代
- 助産師による分娩の介助費用
- 妊婦の保険指導や産後ケアにかかる費用
- 新生児の保険指導等にかかる費用
- 不妊症の治療や人工授精にかかる医師による診療等の費用
車で通院した場合の駐車場代やガソリン代、差額ベッド代、入院中に頼んだデリバリーによる飲食代などの料金は、医療費控除の対象外です。
所得が200万円以上の場合、医療費控除額は、以下の計算式で計算します。
所得が200万円未満の場合は、医療費控除額は以下の計算式になります。
例えば所得が200万円の場合、出産費用が60万円かかり、出産育児一時金として42万円が支給された場合、60万円から42万円を引いて18万円ですが、そこから10万円を引くと8万円ですから、医療費控除の対象外となります。
このように計算して10万円以上となる場合は、わずかでも還付が受けられる可能性があるので、確定申告することをおすすめします。
医療費控除対象となる場合でも、確定申告をしなければ、還付は受けられません。
確定申告で医療費控除を申請したらいくら戻るんですか?
所得に応じた税率で計算するので、ケースバイケースですね!
医療費控除による還付金は、医療費控除額に課税所得額に応じた税率をかけて算出されます。
例えば、先の計算式で算出した医療費控除額が20万円だった場合、課税所得額に応じた税率が5%であれば、20万円の5%で10,000円の還付が受けられるわけです。
これらの助成金だけでは足りない、生活が不安という場合は、お金を支援してくれる団体があります。以下の記事も参考にしてください。
妊娠中のお金がない悩みを解消するための収入源を考えよう
出産や育児をサポートする助成金等がありますが、それだけではまだまだ生活が不安という方もいらっしゃるでしょう。
その場合は、自宅で収入を得る方法なども可能な範囲で検討してみてはいかがでしょうか。
妊娠中だって収入ほしいですよね!
いまは、インターネット環境を利用して、例えば以下のような手段で収入を得ることも可能な時代です。
- フリマアプリ等で不用品を販売する
- クラウドソーシング等で自分のスキルを提供する
フリマアプリ等で不用品を販売する
幅広い年齢層に人気のフリマアプリ「メルカリ」や、オークションサイト「ヤフオク」などで、不用品を販売すれば、リサイクルショップ等で買い取りしてもらうより高く売れる可能性があります。
不用品の販売で得た利益であれば、確定申告は不要です。
独身時代に買って使わなくなったブランドものなどがあれば、出産を機会にお金に変えることを検討してみてはいかがでしょうか。
赤ちゃんをお迎えすると物も増えていくものです。早めに不用品の処分をしておくと家もスッキリしますし、気持ちもスッキリしてストレス軽減にも役立ちます。
ハンドメイドでクオリティの高い作品を作れるのであれば、ハンドメイド品販売のアプリ「minne」等で出品してみてもいいですね。
不要品の販売なら妊娠中でも産休前でも、夫婦で協力して始められますね!
ただし、処分品の販売だけでなく、商品を仕入れて販売して一定以上の収入を得ると確定申告が必要になるので、その点はご注意を!
クラウドソーシング等で自分のスキルを提供する
クラウドソーシングを利用すれば、自分のスキルで収入を得られます。
「ココナラ」や「クラウドワークス」「ランサーズ」など、複数のサービスがあるので、案件をチェックしてみるといいでしょう。
例えば以下のようなスキルがあれば、在宅で収入を得られる可能性があります。
- PCでのイラスト作成やデザインのスキルがある
- キャッチコピーを考えるのが得意
- 文章を書くのが好き
- ホームページを作成できる
- 動画編集ができる
簡単ではありませんが、スキルを積めば、フリーランスとして活躍するのも夢ではないでしょう。
人に教えるレベルのスキルがあれば、コーチングやコンサル、オンラインサロン等で収入を得ることも可能です。
ただし、インターネット上では、稼ぐためのノウハウを売るビジネスも様々にあり、中には詐欺的なサービスも溢れていますので、甘い誘いに乗らないように注意してください。
簡単に稼げる、楽して稼げる、すぐに稼げるといった甘い言葉には要注意!努力も苦労もせずに稼げるなんてことはまずありません。焦って大切なお金を無駄にしないようにしましょう!
騙されたらお金の悩みがさらに深刻化するだけですね!
出産や育児は、体力的にも精神的にも負担が大きいものです。お金の負担は、自治体の制度をしっかり活用し、極力負担を抑えて、ストレスを1つでも解消していきましょう。
市役所でお金を借りる方法をまとめた記事もあるので、こちらも参考にしてください。